和風の家にあるアレ何?コレ何?日本家屋ならではのスペースや材料をご紹介。
昔ながらの純和風の住宅に憧れを持つ方は多いのではないでしょうか。
日本人はもちろん、海外の方からも人気があります。
床の間や縁側って名前は聞いたことがあるけれど
実際どういう物なの?と感じている方や、
瓦や畳の魅力を知りたい!という方は是非読み進めてみてください。
日本家屋ならではのスペース
縁側とは
室内と屋外との間にある板張りの通路のことです。
天気が良い日には軒先で日向ぼっこをしたり
庭を眺めながらお茶を飲んだり
古くから団らんや憩いの場として利用されていました。
縁側にもいくつかの種類があります。
くれ縁
雨戸や窓の内側につくられた縁側のことで
家の一部として設置されており、屋根の内側にあります。
雨が降っていても濡れることがないので雨の日にも外の景色を眺めることができます。
濡れ縁
壁や雨戸の外側につくられた縁側のことで
雨風にさらされて濡れることからこのように呼ばれています。
家の床と庭の地面との高低差があるので、出入りするための踏み台としても利用されます。
ウッドデッキとの違いは?
縁側と似ているもので洋風の家にもウットデッキがありますね。
どちらも木製で、庭に面して設置されています。
縁側は軒下に収まる範囲の大きさが一般的です。
ウッドデッキは庭に大きく張り出すような広さのものから狭いものまで
大きさに幅がある点が異なると言えます。
床の間とは
客間などに設けられる一定の空間です。
和室の中に床を一段高くした空間を設けて、活けた花や掛け軸などを飾ります。
床の間はお客様をおもてなしする最上の部屋にあり、
床の間を背にする人が最も身分の高い人と言われています。
江戸時代、自分よりも身分の高いお客様を迎え入れるために
庶民の家にも床の間が作られるようになったんですよ。
土間とは
室内でありながら靴を履いたまま歩き回ることができる特殊な空間です。
農家の方が靴を履いたまま台所まで野菜を運んだり
作業の合間に一休みしたり…
玄関口としてだけではなく様々な役割を果たします。
和を感じさせる材料
畳
畳といわれると緑の縁が付いたものをイメージするのではないでしょうか。
縁あり畳といって、端が畳縁で保護されているので傷みにくいのが特徴です。
反対に縁なし畳もあります。
名前の通り縁がないので洋室にも合い、モダンな雰囲気に仕上がります。
メリット
自然素材なので調湿機能があります。
また、空気をたくさん含んでいるので断熱性があり
夏はひんやり冬は暖かい空間になります。
畳は靴下を履いていなくてもひんやりしないですし
吸音効果もあり足音も響きづらいので小さなお子様がいる家庭にもおススメです。
い草の香りもリラックスできますよね。
デメリット
畳は湿気を吸い込んだ状態が続くとダニやカビが発生してしまいます。
梅雨時は特に注意が必要ですね。
瓦
瓦といってもいくつか種類があります。
日本で最も一般的なのは粘土瓦で、その名の通り粘土を焼いて作られます。
メリット
粘土瓦の凄い所はその耐久性です。
耐用年数は50年から100年とも言われていて、
定期的な点検は必要ですがメンテナンスは基本的に不要です。
耐火性、防音性、耐水性に優れていて汚れにも強く美しい外観を長年維持します。
雨漏りもしにくく、雨が多い日本には適していますね。
デメリット
他の屋根材よりも値段が高く、手間がかかるので施工費用も高くなります。
ですが新築の際にまとまった金額を支払ってしまえばメンテナンス費用はほとんどかかりません。
また、ほかの屋根材と比べると重く耐震性が低いと言えます。
阪神淡路大震災で瓦屋根の日本家屋が多く倒壊したことから「瓦屋根は地震に弱い」という認識が広まりました。
とは言っても、現在新築している建物については施工がしっかりしていれば屋根の重みのせいで倒壊する心配はありません。
近年は現在の家屋のつくりに合わせて軽量化された瓦もありますよ。
まとめ
古くからある日本家屋は自然素材を使い、四季の移り変わりによる室内環境の変化を和らげる設計です。
日本家屋ならではの独特のスペースも人とのコミュニケーションをはかる場所として、
また、季節を楽しむ場所として利用されてきました。
新築住宅を検討中の方で気に入ったものがありましたらぜひ取り入れてみてください。